https://www.jp.playstation.com/games/devil-may-cry-hd-collection-ps4/
オッス!超ゲーマーMEXISSだ!!!!(@mexiss2)
「スタイリッシュ」という言葉の代名詞。
それがデビルメイクライ
とにかく主人公のダンテがカッコよく、スタイリッシュなアクションが特徴。
PS2に始まり、PS4でも続いている人気シリーズだ!
「次にスマブラSPに登場するのはダンテでは?」という噂があるほどに人気がある。
今回はそんな、
デビルメイクライシリーズ
をまとめて紹介します!
(HD版や特別版は除く)
- デビルメイクライ
- デビルメイクライ2
- デビルメイクライ3
- デビルメイクライ4
- DmC Devil May Cry
- デビルメイクライ5
- スタイリッシュという言葉はこの作品で学んだ。
- 【まとめ関連の記事!】
デビルメイクライ
スタイリッシュアクションが誕生した瞬間。
キャッチコピーは「悪魔が恐れる男がいた。」
シリーズ通しての特徴でもある、剣と銃の両方を駆使した爽快なアクションはこの時からすでに楽しむことができた。
コンボを繋げたりカッコよく敵を倒し続けてると画面上にランクが表示されるから、常に
「カッコよく敵を倒さなきゃ・・!」
というモチベーションに繋がる!
このデビルメイクライには驚きの話がある。
なんと、この作品は当初「バイオハザード4」として作られていたと言うのだ!
しかし、アクションがド派手すぎた為に「デビルメイクライ」という新ゲームとして発売することになった。
バイオハザードで剣をブンブン振り回したりするスタイリッシュアクションは合わないよなw
デビルメイクライ2
キャッチコピーは「悪魔と踊ろう。」
主人公はダンテと、ルシアの2人。
それに伴い、ディスクも2枚組みという気合の入れようだ。
なのだが、一般的にシリーズの中では評価が悪い作品。
スタイリッシュアクションを謳っているのにも関わらずアクションがモッサリしているため。
シリーズで初めてプレイしたのがこの作品なんだけど、印象は良くなかったな~。
デビルメイクライ3
キャッチコピーは「楽しすぎて狂っちまいそうだ!」
選択したスタイルによってアクションも変わる「スタイルアクション」が新要素として登場。
これにより、アクションの幅が広がりスタイリッシュ感もパワーアップ。
ダンテの双子の兄のバージルが登場したことでも印象に残る作品。
後に発売されたスペシャルエディションではこのバージルを操作キャラとして使用することができた。
デビルメイクライ4
キャッチコピーは「その力、悪魔か、神か。」
前3作品で主人公を務めたダンテと共に新主人公のネロが登場!
こう見えても16歳。
高2?!w
ネロには手が伸びる「デビルブリンガー」という悪魔の手が備わっている。
このデビルブリンガーを用いて敵を掴んで引き寄せたり、投げ飛ばしたりとネロならではのアクションがスタイリッシュさを加速させた。
DmC Devil May Cry
キャッチコピーは「その快感。悪魔的。」
前の4作品はカプコンが開発していた。
しかし今作品は初めて別のゲーム会社が開発を担当することに。
その為、主人公のダンテは従来のダンテとは全く違う見た目になっていて議論を呼んだ。
お笑い芸人の名倉さんに似ているということでも話題になった。
アクションの爽快感等はシリーズに恥じないクオリティーがあるけど、ストーリーは本筋とは関係ないパラレルということもあり、評価がかなり分かれている作品。
デビルメイクライ5
キャッチコピーは「 悪魔が恐れた男達、再び。」
ダンテとネロの2人に新主人公のVが加わる。
ダンテとネロは順当に年齢を重ねていて、ダンテはシワが目立つイケオジ風な中年になり、ネロは坊主になった。
新主人公のVは自分で攻撃をするのではなく、「魔獣を使役しながら戦う」という独自のアクションが楽しめる。
王道のストーリーと洗練されたスタイリッシュアクション。
最新作の名に恥じない完成度を誇っている。
スタイリッシュという言葉はこの作品で学んだ。
「スタイリッシュ」という言葉を聞いたら真っ先に思い浮かべるのはこのデビルメイクライシリーズ。
初めてスタイリッシュという言葉を知ったのはデビルメイクライの影響だし、今でも代名詞的なゲームだ。
スタイリッシュを世に広めた作品だよね!
厨二病心があり、爽快感あるアクションを楽しみたい人にオススメしたいシリーズだ。
~この記事が面白かったらはてブボタンをワンプッシュ!お願いします!~
【まとめ関連の記事!】